子どもにイライラしてしまうのはなぜ?
今日は「子どもにイライラしてしまうのはなぜ?」というテーマでお話したいと思います。 相手に対して、ついイライラしてしまう人へ知っておいてほしい内容です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 私が教えるとケンカになる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 塾を始めてから、多くのお母さん・お父さんとお会いしてきましたが、意外と多かった相談の一つに「私が教えるとケンカになっちゃうんですよね。」というものがあります。 共感できる人も多いのではないでしょうか(笑) 子どもの勉強に対して関わっていると、ついイライラして怒ってしまったり、なんでこんなのも分からないの!と強く言ってしまう人も少なくないと思います。 それが続いてしまうと親子関係も悪くなりかねない、じゃあ塾に入れようと考える訳ですね。 もちろん塾に入れる理由はそれだけではないと思いますが、これが解決できたら塾に入れる理由の一つが解消できるかもしれません。 イライラの正体を知ることで、少しでも気持ちが楽になってくれたら嬉しいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ イライラの正体とは ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ では、なぜ子どもに対してイライラしてしまうのでしょうか。子どもに限らず、部活の後輩、会社の部下など、自分よりも立場が下だと思っている人に対してイライラしていることが多そうです。 相手に対してついイライラしてしまう、、その正体は相手への「期待値」です。 期待という言葉は良い意味で使われることが多いですが、反面期待値を超えてくれないと相手に対して不満が生まれます。 例を挙げると、 【期待】毎日1時間くらい勉強してほしい。 【行動】勉強はしているが15分~30分程度 【結果】うちの子は全然勉強してない! このようなイメージです。 基本的には、この期待値と相手の行動のギャップによって、イライラという感情は生まれます。 さらに、この期待値というのはいつも同じではないという性質もあります。 ①平均60点のテストで90点を取る→お家でたくさん褒める→次のテストで70点になってしまった→前回よりも20点も下がってるじゃないか!と怒ってしまった。 ②子どもがお皿洗いを手伝ってくれた→ありがとうと感謝を伝えたら、毎日のように手伝ってくれた→手伝ってくれなくなって、なんで手伝ってくれないの!?と...