投稿

【考え方編】人は忘れる生き物。忘れることを前提に勉強の仕方を設計しよう。

今日は「人は忘れる生き物。忘れることを前提に勉強の仕方を設計しよう。」 というテーマでお話したいと思います。 暗記が苦手な人、物忘れがひどくてそんな自分が嫌だという人へ届いてほしい内容です。今回は考え方編になるので、具体的な勉強方法は別の記事で書いていきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 大前提!人は忘れる生き物です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 突然ですが質問です。 「2日前の夜ご飯、何を食べましたか?」 暗記の勉強の仕方を生徒に伝えるときにいつも最初にしている質問です(笑) すると生徒は「えー!なんだっけ?」と少し考えますが、だいたいの子は答えることができません。 これには2つ理由があって、1つめの理由は「そもそも人は忘れっぽい生き物だから」です(笑) 「エビングハウスの忘却曲線」というものをご存知でしょうか。 「エビングハウスの忘却曲線」とは、ざっくり言うと人は覚えた瞬間から物忘れが始まるというもので、どれくらい忘れるかと言うと、 20分後には約42%忘れて、 1時間後には約56%忘れて、 1日後には約66%忘れて、 2日後には約73%忘れて、 6日後には約75%忘れて、 1ヶ月後には約79%忘れる。 これくらい忘れているそうです。2日前のことって約73%も忘れてしまっているんですね。 よく暗記が苦手て覚えようと思っても覚えられないんです。。と悩んでいる子がいますが、そもそも人は忘れる生き物なので、忘れてしまうことを前提に勉強の仕方を考えていこうねと伝えるようにしています。 そして、2つめの理由は「単純作業になっているから」です。 2日前の夜ご飯を答えられない子がほとんどでしたが、この質問を毎日夜ご飯を作っているお母さんにしてみたらどうなるでしょう。 ちなみに私も普段自炊していることが多いのですが、2日前の夜ご飯を聞かれたら頑張れば思い出せます(笑) #二日前の夜ご飯はおにぎり2個 料理を作る時って、冷蔵庫や冷凍庫の残りを見る→にんじん、タマネギ、鶏肉が残ってる→よしカレーにしよう!みたいにイメージしたりメニューを考えたりして作ると思うので、夜ご飯を思い出す時に、冷蔵庫の残り物などを思い出すことで連想できるんです。 #思い出せなかったお母さんはきっと料理が体に染みついているんだと思う 子どもは今日の夜ご飯のメニューを考えたりしな

子どもにイライラしてしまうのはなぜ?

今日は「子どもにイライラしてしまうのはなぜ?」というテーマでお話したいと思います。 相手に対して、ついイライラしてしまう人へ知っておいてほしい内容です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 私が教えるとケンカになる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 塾を始めてから、多くのお母さん・お父さんとお会いしてきましたが、意外と多かった相談の一つに「私が教えるとケンカになっちゃうんですよね。」というものがあります。 共感できる人も多いのではないでしょうか(笑) 子どもの勉強に対して関わっていると、ついイライラして怒ってしまったり、なんでこんなのも分からないの!と強く言ってしまう人も少なくないと思います。 それが続いてしまうと親子関係も悪くなりかねない、じゃあ塾に入れようと考える訳ですね。 もちろん塾に入れる理由はそれだけではないと思いますが、これが解決できたら塾に入れる理由の一つが解消できるかもしれません。 イライラの正体を知ることで、少しでも気持ちが楽になってくれたら嬉しいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ イライラの正体とは ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ では、なぜ子どもに対してイライラしてしまうのでしょうか。子どもに限らず、部活の後輩、会社の部下など、自分よりも立場が下だと思っている人に対してイライラしていることが多そうです。 相手に対してついイライラしてしまう、、その正体は相手への「期待値」です。 期待という言葉は良い意味で使われることが多いですが、反面期待値を超えてくれないと相手に対して不満が生まれます。 例を挙げると、 【期待】毎日1時間くらい勉強してほしい。 【行動】勉強はしているが15分~30分程度 【結果】うちの子は全然勉強してない! このようなイメージです。 基本的には、この期待値と相手の行動のギャップによって、イライラという感情は生まれます。 さらに、この期待値というのはいつも同じではないという性質もあります。 ①平均60点のテストで90点を取る→お家でたくさん褒める→次のテストで70点になってしまった→前回よりも20点も下がってるじゃないか!と怒ってしまった。 ②子どもがお皿洗いを手伝ってくれた→ありがとうと感謝を伝えたら、毎日のように手伝ってくれた→手伝ってくれなくなって、なんで手伝ってくれないの!?と

「成長」に関する大事な考え方

今日は「成長に関する大事な考え方」というテーマでお話したいと思います。 自分はダメだとすぐに諦めてしまう人や、結果に対してすぐに怒ってしまうお母さんやお父さん、上司の方々には知っておいてほしい内容です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 成長を感じる時ってどんな時? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 突然ですが、皆さんが成長した!と感じる瞬間はどんな時ですか? お子さんの場合は、できなかったことができるようになった時、テストの点数が上がった時、先生やお父さんお母さんに褒められた時、部活の試合で勝った時、色々考えられますよね。 大人の場合でも、できる仕事が増えた時、仕事の成果が出た時、上司に褒められた時、何かしらの賞を受賞した時など、同じようなことが多かったりします。 これらは基本「結果ありき」の感情です。できるようにならなかったら、テストの点数が上がらなかったら、親に褒められなかったら、試合に勝てなかったら、これらの経験から成長を感じられる人は多くないと思います。 このタイミングで自信をなくしたり、やる気をなくしたり、なんでこんな点数を取ってくるんだと怒りをぶつけてしまう人がいたりしますが、そういう人たちを見て「成長」との向き合い方が若干ずれてるなぁと感じます。 成長の仕方を理解して、自分と、子どもと正しく向き合っていけるように頑張りましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 成長はある程度まで直線的でそれ以降は段差的 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ピアノの練習に例えてみます。 始める前は右手と左手がばらばらに動くなんて、と思いながらも音が出るだけで楽しいなぁなんて思いながら練習が始まります。 最初はドレミファソラシドが右手で弾けるようになったり、それを左手で弾いてみたり、簡単な曲を弾いてみたり、少しずつできることが増えてくのが楽しくて時間を忘れて練習するでしょう。 ただ、しばらくやっていると少し難しい曲になって中々簡単に弾けるようにはなりません。何回やっても同じところで詰まり、音楽にハマらない子はここで挫折してしまいます。それでも何度も何度も同じことを繰り返し練習していると、ある時いつも詰まっていた場所で詰まらずに弾ける瞬間がきます。 ピアノに限らずこういった瞬間を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。これが成

初めまして。

初めまして、横浜市の戸塚区で個人塾を経営している「さいはら」と申します。 このブログでは、 効率の良い勉強の仕方 や、 入試や成績の制度に関するお話 、 勉強や子ども・自分との向き合い方 など教育に関する記事を投稿していきます。 個人塾を経営していて様々な子どもたちと関わっていく中で、子どもたちから学ぶことはとても多く、さらにそれは我々大人にもかなり通ずる部分があると分かりました。 勉強の仕方や制度の話は中学生(とその保護者)向けになりますが、自分や子どもとの向き合い方などは、仕事に悩んでいる社会人、子育てに悩んでいる親御さんにも届いてくれると嬉しいです。 教育を通じて学んだこと気づいたことを発信していくことで、 自分なんてダメだ…と思っている人が少しでも前向きになって、自分のことを少しだけ好きになってくれた ら、このブログを始めた意味があるのかなと思っています。 最初に書こうと思っている内容は 「成長の仕方」 についてです。成長の仕方を誤解してしまうとすぐに諦める子、もしくはすぐに怒ってしまう親・上司になってしまうので注意が必要だよ、というお話です。 興味があれば是非、続きを楽しみにしていてください。